本文へスキップ

のばそう! 健康寿命、担おう! 地域づくりを

活動報告  2024年(令和6年)1月~12月 

年の瀬の鴨川ウォーキング 
(中京区若手委員会担当)

   

2024年12月17日(火)  558名参加

若手委員会主催の区老連持ち回りウォーキングを中京区若手委員会担当で開催しました。鴨川公園(丸太町橋西詰)に集合した558名の参加者は、鴨川沿いを北大路橋東詰まで一年の思い出を振り返りながら今年最後のウォーキングを楽しみました
年の瀬の鴨川ウォーキングちらし(PDF形式)



ボウリング大会  

 

2024年12月6日(金)  195名参加

体育委員会主催のボーリング大会をMKボウル上賀茂にて開催しました。大会は午前10時と午後1時開始の2部に分けて行い、合計195名が腕を競いました。勝負は2ゲームの合計で争い、多くの方がハイレベルのスコアを出される中、中京区老連の男性が408点(スコア388点・ハンディ20点)の高スコアを出し優勝されました。優勝から第3位までの方にはトロフィーと副賞を、飛び賞とブービー賞の方には副賞を授与しました。


秋の宇治川ハイキング 

 

2024年11月26日(火)  476名参加

女性委員会主催の秋季ハイキングを宇治方面にて開催しました。曇り空の天気でしたが、参加者476名が区老連ごとに宇治川太閤堤を出発し、悠久の歴史を感じる街並みに触れながら宇治川沿いを宇治公園までゆっくりと楽しみながらゴールしました。
秋の宇治川ハイキングちらし(PDF形式)




第53回全老連全国老人クラブ大会  

 

2024年11月20日(水)~21日(木) 5名参加

神奈川県民ホールで開催された全老連主催の全国老人クラブ大会に、すこやかクラブ京都から5名が参加しました。大会当日、市老連副会長・同若手委員長・北区老連会長 川島 康伸 氏及び市老連副会長・右京区老連会長 藤川 泰 氏が全老連会長表彰(育成功労)を受けられました。




全老連「活動賞」受賞


全老連より、次の2団体に「活動賞」が贈られました。この賞は、老人クラブの発展に努めたひとや、他の範となる先進的な取り組みを行っている単位クラブ及び連合会に贈呈されるものです。
〇東山区シニアクラブ連合会  奉仕活動委員会の清掃活動
〇伏見区老人クラブ連合会   羽束師老人クラブハッピー会の町内会
               小学校と連携した茶道教室の開催等




秋彩鴨川河川敷ウォーキング 
(下京区若手委員会担当)

 

2024年11月19日(火)  527名参加

若手委員会主催の区老連持ち回りウォーキングを下京区若手委員会担当で開催しました。出町橋西岸に集合した527名の参加者は、秋の紅葉に彩られた鴨川河川敷を南下し、ゴールの七条大橋まで歩きました。
秋彩鴨川河川敷ウォーキングちらし(PDF形式)




低い山を登る会
(第5回 比叡山)

  

2024年11月7日(木)   137名参加

若手委員会主催の低い山を登る会第5回比叡山(左京区)の参加者137名は、ケーブル八瀬駅に集合し、ケーブルカーで比叡駅まで行き、体操をしてから、昼食場所の玉体杉を目指して歩きました。横川からは、険しい仰木峠を登り東海自然歩道を下山してゴールの大原まで歩きました。
低い山を登る会(第3回~5回)ちらし(PDF形式)



ペタンク大会  

  

2024年10月29日(火)  227名参加

体育委員会主催のペタンク大会を京都市岩倉東公園グラウンドにて開催しました。75チーム227名の選手が参加して、日ごろの練習の成果を存分に発揮されました。13ブロックの優勝チームに、それぞれ副賞を授与し、各区老連のチームに抽選でお楽しみ賞をお渡ししました。



低い山を登る会 
(第4回 音羽山)

   

2024年10月24日(木)  147名参加

若手委員会主催の低い山を登る会第4回音羽山(山科区)の参加者147名は、滋賀県大谷駅付近の蝉丸神社に集合し、音羽山で昼食。鎌とぎ橋から牛尾観音を通り、皆さんで声を掛けあって下山しました。
低い山を登る会(第3回~5回)ちらし(PDF形式)



ねんりんピックはばたけ鳥取2024 
(第36回全国健康福祉祭とっとり大会)

    

2024年10月19日(土)~22日(火 )  

鳥取県において「咲かせよう 砂丘に長寿と笑みの花」をテーマに開催された「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」のスポーツや文化の交流大会には、京都市から予選を勝ち抜かれた60歳以上の選手や監督、24種目170名(役員等を含む。)が参加しました。また、同日開催された美術展には、日本画や書など、選考の上、京都市の代表作品として8作品が展示されました。
すこやかクラブ京都からは、鳥取県立県民文化会館で行われた総合閉会式に5名が参加しました。
ねんりんピックについて、詳しくは長寿社会開発センターホームページをご覧ください。



鴨川花の回廊ウォーキング 
(伏見区若手委員会担当)

 

2024年10月16日(水)  471名参加

若手委員会主催の区老連持ち回りウォーキングを伏見区若手委員会担当で開催しました。竹田公園に集合した参加者471名は、曇り空の中、鴨川東岸を七条大橋から三条大橋まで歩きました。
鴨川花の回廊ウォーキングちらし(PDF形式)



グラウンド・ゴルフ大会  

 

2024年10月8日(火)・9日(水)  合計535名参加

体育委員会主催のグラウンド・ゴルフ大会を例年通り開催日を2日間とし、京都市岩倉東公園グラウンドにて開催しました。それぞれの日で順位をつけて表彰し、優勝から第3位までの方にトロフィーと副賞を、また第4位から第10位までの方とホールインワン賞の方に副賞を授与し、各区老連の選手に抽選でお楽しみ賞をお渡ししました。両日とも雨の影響でグラウンドコンディションが万全とは言えない中でしたが、各区老連から選抜された535名の選手が、日ごろの練習の成果を発揮し、熱戦を繰り広げました。



秋季女性リーダー研修会 
(左京区老連担当)

  

2024年10月1日(火)  75名参加

女性委員会主催で各区老連の女性委員を対象とした研修会を左京区老連女性委員会担当により「ホテル平安の森京都」にて開催しました。各区老連から75名が参加し、『健康アラカルト』と題した左京区公園体操リーダー 中川 長重 氏のご講演、京都熱愛会による『南京玉すだれ』をご披露いただ後、懇親会を開催し交流を深めました。



令和6年度 すこやかクラブ京都大会 

 

2024年9月27日(金)  434名参加  

ロームシアター京都サウスホールにおいて「すこやかクラブ京都大会」を松井 孝治京都市長出席のもと開催し、大正14年1月1日から同年12月31日の間に生まれ、白寿(満99歳)の年を迎えられた会員60名、及び昭和49年1月1日から同年12月31日の間にご結婚され、金婚の佳節を迎えられた会員の皆様264組を祝福するとともに、長年にわたる老人クラブの育成、指導、会員拡大等、すこやかクラブ京都の発展に貢献され、功績のあった会員の皆様(86名・8団体)を表彰しました。



低い山を登る会 
(第3回 氷室)

   

2024年9月19日(木)  135名参加

若手委員会主催の低い山を登る会第3回氷室(北区)の参加者135名は、鷹峯児童公園を出発し、氷室神社で昼食をとりました。天気がよく、水分補給をしても暑さがこたえる山登りとなりました。
低い山を登る会(第3回~5回)ちらし(PDF形式)



早秋の高野川ウォーキング 
(左京区若手委員会担当)

   

2024年9月12日(木)  424名参加

若手委員会主催の区老連持ち回りウォーキングを左京区若手委員会担当で開催しました。宝ヶ池公園北園を出発した424名の参加者は、松ヶ崎橋西詰から左京区役所を経て高野川沿いを出町柳まで歩きました。暑さが厳しい中でのウォーキングとなりましたので、途中で歩くのをやめて帰られる方もおられますが、無理をしないで参加することが継続の秘訣です。
早秋の高野川ウォーキングちらし(PDF形式)




囲碁・将棋大会  

 

2024年8月14日(水)  69名参加

福利厚生委員会主催で囲碁・将棋大会をひと・まち交流館京都 会議室にて開催しました。囲碁、将棋ともにA・B・C・Dの各クラスに分かれて、各区老連の予選会を勝ち抜いてこられた69名の選手が、互いに熱のこもった対局をされました。囲碁、将棋ともにA・B・C・Dの各クラスの優勝から第3位までの方に楯を授与しました。



木曽駒ケ岳トレッキングツアー 

  


2024年7月24~25日/25日~26日  延べ325名参加 

若手委員会主催の令和6年度トレッキングツアーは長野県木曽駒ケ岳で2班に分けて開催しました。1日目は、中山道「馬籠宿」の自由散策を楽しんだあと、昼神温泉「湯多利の里 伊那華」に宿泊。2日目は、バスとロープウェイを乗り継ぎ木曽駒ケ岳へ、日本最高所駅の千畳敷駅から雄大な千畳敷カールを歩くコースと、八丁坂分岐点から乗越浄土を登山するコースに分かれてトレッキングを楽しみました。
木曽駒ケ岳トレッキングツアーちらし(PDF形式)



夏季女性リーダー研修会

女性リーダー研修会  女性リーダー研修会

2024年7月22日(月)  70名参加  

女性委員会主催で各区老連の女性委員を対象とした研修会をひと・まち交流館 会議室にて開催しました。各区老連から70名が参加し、『いろいろ食べていきいき元気~食事からはじめるフレイル予防~』と題した京都市の健康長寿企画課 管理栄養士 上野 真紀 氏の講演、『リーダーの役割について』と題した市老連 田中常務理事・事務局長の講演の後、懇親会を開催し、交流を深めました。



近畿ブロック老人クラブリーダー研修会 

近畿ブロックリーダー研修会 

2024年6月27日(木)   18名参加  

全国老人クラブ連合会・近畿老人クラブ連絡協議会・京都府老人クラブ連合会3者主催で、京都テルサにおいて令和6年度の近畿ブロック老人クラブリーダー研修会が開催されました。この研修会の第1分科会では「健康づくりの推進活動について」の事例発表を市老連女性委員会副委員長・北区老人クラブ連合会副会長 小森 壽子 氏が行いました。



紫陽花と新緑の東山ウォーキング 
(東山区若手委員会担当)

ウォーキング   

2024年6月12日(水)  662名参加

若手委員会主催の区老連持ち回りウォーキングを東山区若手委員会担当で開催しました。新日吉神宮に集合した662名の参加者は、智積院の紫陽花を楽しんだのち、東福寺、伏見稲荷まで歩きました。
紫陽花と新緑の東山ウォーキングちらし(PDF形式)




兵庫県立フラワーセンターハイキング 

  

2024年6月4日(火)6日(木)  939名参加

女性委員会主催の春季ハイキングを2班に分けて兵庫県立フラワーセンターにて開催しました。参加者は939名(1班501名・バス12台、2班438名・バス10台)と多くのご参加をいただきました。園内でのハイキングは、上り下りのある山の中を約60分歩くコースと、平坦な道の亀ノ倉池のまわりを約30分歩くコースに分かれて、自然に恵まれた情緒あふれる園内でのんびりと楽しいハイキングとなりました。
兵庫県立フラワーセンターハイキングちらし(PDF形式)


すこやかクラブ京都 第13回会員総会

  

2024年5月27日(月)  

ロームシアター京都サウスホールにおいて、第13回すこやかクラブ京都会員総会を栄えある第27代京都市長にご就任されました松井 孝治 氏をはじめ、健康長寿のまち・京都推進担当局長及び各区の区長、担当区長のご臨席のもと開催しました。式典に続いて行われた議事では、過半数を超える会員(単位クラブの代表235名の参加と委任状を含む)のご出席をいただき、全ての議案が承認されました。
 なお、名誉会長に京都市長 松井 孝治 氏を選任しました。



低い山を登る会
(第2回 菖蒲谷池)

  

2024年5月22日(水)  169名参加

若手委員会主催の低い山を登る会第2回菖蒲谷池(右京区)の参加者169名は、嵯峨公園に集合し、嵯峨天皇陵石段横の山道から京見峠を通って、昼食場所の菖蒲谷池まで歩きました。後宇多天皇陵を通り下山し、大覚寺バス停でゴールしました。
低い山を登る会(第1回・第2回)ちらし(PDF形式)



南山科・再発見ウォーキング 
(山科区若手委員会担当)

ウォーキング   ウォーキング

2024年5月10日(金)  601名参加

若手委員会主催の区老連持ち回りウォーキングを山科区若手委員会担当で開催しました。折戸公園に集合した参加者601名は、「名神起工の地・旧東海道線山科駅跡」や「岩屋神社」など南山科の歴史にふれながら、新緑の中を歩きました。
南山科・再発見ウォーキングちらし(PDF形式)




低い山を登る会
(第1回 松尾山)

  

2024年4月16日(火)  148名参加

若手委員会主催の低い山を登る会第1回松尾山(西京区)の参加者148名は、松尾橋河川敷に集合し、みんなで体操をしてから出発しました。緑豊かな西芳寺(苔寺)を通り、竹林の山道へと入り、松尾山山頂を目指して歩きました。山頂では眼下に広がる嵐山渡月橋の景色を楽しみました。
低い山を登る会(第1回・第2回)ちらし(PDF形式)



春の洛西ニュータウンウォーキング 
(西京区若手委員会担当)

ウォーキング  

2024年4月5日(金)  471名参加

若手委員会主催の区老連持ち回りウォーキングを西京区若手委員会担当で開催しました。小畑川中央公園に集合した参加者471名は、お天気にも恵まれ、小畑川中央公園から竹の径や公園沿いの桜を楽しみながら歩きました。
春の洛西ニュータウンウォーキングちらし(PDF形式)



すこやかクラブ京都作品展

   

2024年3月16日(土)~17日(日)  

すこやかクラブ京都作品展をみやこめっせ地階の日図デザイン博物館において開催しました。工夫を凝らした作品が多数出品され、多岐にわたる老人クラブの活動を多くの方に知っていただく貴重な機会となりました。期間中は、大勢の方に足を運んでいただき、会場は連日大盛況でした。16日には松井 孝治京都市長が、17日には吉田副市長がお越しになり、各区老連役員と会話を交わしながら作品をご観賞いただきました。
すこやかクラブ京都作品展ポスター(PDF形式)



早春の丸太町から鴨川ウォーキング 
(南区若手委員会担当)

   

2024年3月11日(月)  752名参加

若手委員会主催の区老連持ち回りウォーキングを南区若手委員会担当で開催しました。鴨川公園(丸太町橋西詰)に集合した752名の参加者は、鴨川沿いを北大路橋東詰めまで歩きました。セグロセキレイやアオサギなどの野鳥観察を、ウォーキングとともに楽しみました。
早春の丸太町から鴨川ウォーキングちらし(PDF形式)



冬の洛北ウォーキング 
(北区若手委員会担当)

ウォーキング  ウォーキング

2024年2月14日(水)  597名参加

若手委員会主催の区老連持ち回りウォーキングを北区若手委員会担当で開催しました。鴨川公園(北大路橋西詰)に集合した597名の参加者は、鴨川沿いを北山大橋まで歩き、北山通りを北山駅から岩倉方面へ、妙満寺から狐坂を通って、ゴールの京都ノートルダム女子大学を目指して歩きました。
冬の洛北ウォーキングちらし(PDF形式)



すこやかクラブ京都 健康づくり活動発表会

社交ダンス  社交ダンス

2024年2月9日(金)   640名参加

京都市呉竹文化センターにおいて、健康づくり活動発表会を出演演目10種目、出演者328名、スタッフ・観客数含め合計640名で開催しました。午前の部はコーラスを、午後の部は、社交ダンスや銭太鼓などの9種の演目を披露されました。今回から演目ごとに見所やグループ紹介も盛り込まれ、発表への熱い思いや練習に励んでこられたご様子が伝わってくる舞台となりました。
すこやかクラブ京都健康づくり活動発表会ポスター(PDF形式)




きぬかけの路からつれづれの道ウォーキング 
(右京区若手委員会担当)

ウォーキング  ウォーキング

2024年1月30日(火)  726名参加

若手委員会主催の区老連持ち回りウォーキングを右京区若手委員会担当で開催しました。小松原児童公園に集合した726名の参加者は、真夏に雪見を望んだ宇多天皇の為、衣笠山に絹を掛けたと伝えられる故事にちなんだ「きぬかけの路」と、兼好法師が「徒然草」を記した庵があったとされる、双ヶ岡の東麓の「つれづれの道」をゴールの右京区役所まで歩きました。わら天神宮、金閣寺、龍安寺、仁和寺などの寺社の眺めをウォーキングとともに楽しみました。
きぬかけの路からつれづれの道ウォーキングちらし(PDF形式)



健康づくり教室

社交ダンス  社交ダンス

2024年1月22日(月)   182名参加

大阪ガスグループ福祉財団及び京都市長寿すこやかセンターとの共催事業である「健康づくり教室」を、ひと・まち交流館京都 大会議室にて開催し、各区老連から182名が参加しました。
第1部は、特定非営利活動法人健康経営研究会理事長 岡田邦夫先生の「快適な日常生活を送るための健康づくり~運動と生活習慣~」についての講演、第2部は、大阪ガスグループ福祉財団 健康運動トレーナー 堀江利恵先生の手拭いを使った健康体操を行いました。


すこやかクラブ京都
(一般社団法人
 京都市老人クラブ連合会)

〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1
ひと・まち交流館 京都 4階

TEL 075-354-8744
FAX 075-342-1667
e-mail sil@poppy.ocn.ne.jp

copyright©2012 kc-rouren all rights reserved.